interview
毎日の「ありがとう」が励みになるご利用者に寄り添える介護スタッフになりたい
01 人の役に立てる仕事がしたい
高校生のときに介護職員初任者研修の資格を取得されたと聞きました
福祉系の高校に通っていて、カリキュラムの中に介護職員初任者研修講座が開かれていたんです。ただ資格は取得しましたが、将来どういった分野の仕事に就くかは定めていませんでした。それでも物心ついたときから、「将来は人の役に立てる仕事がしたい」と思っていたので、大学でも福祉を専攻することにしました。

大学では、どんな勉強をされていたのですか?
主に学んでいたのは、リハビリテーションです。 人体の構造や機能の基本的な知識を習得しながら、病気や障害においてどのように回復を目指すかについて学んでいました。残念ながら、大学では介護について学ぶ機会がほとんどなかったので、本格的に介護を学び始めたのはほしのさとに就職してからになります。
02 ほしのさとなら、
安心して長く働ける
ほしのさとに入社したきっかけを教えてください。
「ご利用者の方を大切にする」という理念に共感しました。もちろん、どの介護事業者もご利用者に寄り添った介護をしているでしょう。ですが当施設では、スタッフ一人ひとりがご利用者のペースに合わせたケアを意識していると感じたんです。 ご利用者の体調や気分は、毎日変わりますよね。もっというと、1日の中でも変化します。そのときの状態に合わせたケアをしている、ほしのさとのスタンスに惹かれました。
具体的に、理念に沿った介護がされている場面があれば教えてください。
例えば当施設では、「学習療法」という認知症の改善・維持を目指すプログラムを取り入れています。その日の実施内容の目安も決まっているのですが、「今日はあまり学習を進められないから、一緒にお話だけしよう」と柔軟に切り替えることもありますね。 1日のスケジュールはだいたい決まっていますが、「決まっているから」という理由でやると、こなすだけになってしまいます。ご利用者の様子を見ながら、ゆっくりとお過ごしいただけることを優先しながら仕事に臨んでいます。
入社前に、働き方の希望はあったのでしょうか?
私はできるだけ長く働ける職場で働きたいと考えていました。当施設には、「HUG GARDEN ほしのさと Kids」という保育園が併設されています。 将来結婚し、出産した際にも山口県下松市で安心して働けそうだと思ったのも、入社の決め手のひとつですね。
03 仕事を覚えるまでは、
先輩スタッフがフォローしてくれる
入社後の研修などについて教えてください。
入社後の2週間、研修を受けました。講義型研修で介護知識を習得したり、各部署を1日ずつ回って実務を体験したりと、業務を行う上で必要な基礎知識をじっくり学ぶことができました。
正式配属前に、しっかりと基礎を学べるのは安心ですね。
ほしのさとでは研修後も、仕事を覚えるまでの期間におけるフォロー体制が充実しています。 私が入社して半年間、先輩スタッフが必ずマンツーマンでついてくれました。分からないことや不安なことがあった際、いつでも質問や相談ができるようになっていたんです。

04 困ったときこそ、助け合う
仕事内容を教えてください。
日中は、入浴や排泄などの身体介護や、掃除や食事の準備などの生活援助を中心に行っています。それ以外にも、合間を見つけてレクリエーションをするなど、ご利用者が快適に過ごしていただけるよう様々な業務に取り組んでいます。 勤務日や勤務時間は、交代制シフトが定められています。早番や遅番、日勤など規定の時間に合わせて出退勤する形です。入社半年後からは私も夜間帯の勤務が始まり、現在はひとりでの夜勤対応も任されるようになりました。
夜勤の対応はプレッシャーに感じませんか?
看取りの方がいらっしゃる期間は、体調が急変されることもあるので、緊張感を持つことは必要だと思います。ただ、業務そのものが負担になることは少なかったですね。夜勤対応をひとりで任される前に、周りのスタッフが丁寧にフォローしてくれていたからです。 ほしのさとの良いところは、スタッフ同士が助け合いながら仕事をしていることです。早朝の時間帯は、起床や食事の準備などで忙しいのですが、早番のスタッフと連携を取りながら対応できています。困ったときにフォローし合える職場なので、入社してから大変だと感じたことはほとんどないんです。
05 介護は、自分の成長を実感できる仕事
介護の仕事のやりがいは何ですか?
ご利用者から毎日、感謝の言葉をいただけることです。本当になにげないことでも、「ありがとう」「お世話になりました」と、ご利用者から言っていただけます。 介護の仕事は大変だと思われるし、実際に精神的、体力的に負担を感じるときもあるのですが、それ以上に、なにげないご利用者のひとことが励みになることが多いように感じます。
日々、やりがいを感じることができる仕事なんですね。
1年間介護の仕事を続けてきて、私自身も、少しずつできる仕事が増えてきました。できる仕事が増えると、ご利用者の生活に寄り添える実感も湧いてきます。やりがいや達成感も味わえるし、私自身の成長にもつながっていると思います。
06 幅広く経験を積んでいきたい
今後の目標を教えてください。
これからも介護の仕事を続けていきたいので、いつか介護福祉士の資格を取得したいです。介護の勉強を深めていくことで、私の部署の主任のようなケアができるようになりたいと考えています。知識も経験も豊富で、どんなに忙しくても落ち着いて対応できる点を見習いながら、介護スタッフとして成長していきたいです。 ほしのさとでは、デイサービスや訪問介護など、様々なサービスを運営しています。部署異動があれば、私が大学で学んだリハビリの技術も生かしたいですね。幅広く経験を積むこともできるのも、ほしのさとで働く魅力だと思います。
最後に、これから仲間になる方へのメッセージをお願いします。
介護の仕事は、ご利用者から直接「ありがとう」を言っていただける仕事です。「人の役に立ちたい」と思う方は、日々充実感を味わえるはずです。 もちろん、どんな仕事にもやりがいを感じることはできるでしょう。でも縁があって一緒に働くことになれば、助け合いながら共に成長していけたら嬉しいですね。